【世界のおめでとう】夜空に願いをかける七夕まつり|OIWAI LABO - パーティープランナー OIWAILABO「お祝いラボ」

OIWAI LABO

【世界のおめでとう】夜空に願いをかける七夕まつり

毎年7月7日に願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉に飾り、星に願いをかける七夕。
中国、日本などで古くから行われている行事で、一年間の重要な五節句のひとつにも数えられている七夕ですが、その意味や由来、なぜ短冊に願いごとをかけるのか、など意外と知らないことがいっぱい。

今回はこの七夕についてご紹介していきます。

● 様々な伝説が結びついてできた七夕まつり

● 織姫と彦星の伝説
多くの人が一度は聞いた事がある織姫と彦星の伝説。
このお話は中国のもので、琴座のベガ(織女(しょくじょ)・織姫)と鷲座のアルタイル(牽牛(けんぎゅう)・彦星)が旧暦の7月7日に天の川を挟んで最も美しく輝くことから、この日を一年に一度のめぐり逢いの日と考えるようになったそうです。

● 中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」
中国にはこの二人の逢瀬を祝う「乞巧奠(きこうでん)」という行事もあります。女性が手芸や裁縫、さらには様々な手習い事の上達を願う行事で、5色の糸を7本の針に通し葉に刺したものを果物などと一緒にお供えしていたそうです。

● 日本の行事「棚機津女(たなばたつめ)」
日本では「棚機津女(たなばたつめ)」として選ばれた女性が、人里離れた水辺の機屋にこもり「棚機(たなばた)」という機械で心を込めて着物を織り、水神様に豊作を祈ったり人々のけがれを払うという行事があったそうです。

現在の七夕はこれらの伝説や行事が結びつき、現在のような形に変化していったものだと言われています。七夕を「たなばた」と読むのも、棚機津女が使った機械「棚機(たなばた)」からきていると言われています。

●願いにあわせて短冊の色も変えてみよう


日本での昔の七夕は宮中行事でした。その頃は梶の葉に和歌を書いて願い事をしていたそうですが、時代とともに庶民にも広まり、やがて梶の葉に代わり五色の短冊に願い事を書いて笹竹に飾り星に願いをかけるようになりました。

竹や笹はまっすぐ育つことから神秘的なパワーがあるとされるほか、笹の葉は殺菌力が強いことから厄除けの力があるとされてきました。

また、乞巧奠の糸や七夕の短冊に用いられる5色「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」は中国の陰陽五行説からきており、日本の行事や祭事にも使用されることが多い色です。
五行には五徳というものもあり、それぞれ下記のように割り当てられます。

青(緑):「仁」 人間性の向上(約束を守る、兄弟と仲良くする、など)

赤:「徳」 家族やご祖先様への感謝の気持ち(家族の長寿や健康を願う、など)

黄:「信」 人間関係、信頼に関すること(友達をたくさんつくる、上司に信用されたい、など)

白:「義」 正しい行いを守ること、決め事を守ること(時間を守る、宿題を忘れないなど)

黒:「智」 学業の向上に関すること(学力向上、資格取得など)

お願いごとにあわせて短冊の色も変えるとより願いが届くかもしれませんね。

今年の七夕には、どんな願いをかけますか?


●七夕撮影会を開催します

7月2日(月)に「きらきら七夕フォトブース撮影会」を開催します。
前回好評だったイースター撮影会の第2弾!

今回もSØSTRENE GRENEのおしゃれな雑貨を使って、OIWAI LABOがオリジナルのフォトブースを作成、OurPhotoのフォトグラファーが素敵な写真を撮影します。1日限りのスペシャルな撮影会となりますので、ぜひみなさん遊びにきてくださいね。

お申し込み・詳細はこちら


●七夕パーティー過去事例紹介

「Milky Way Star Festival Party」

 

「Star Festival Party 2015」

Similar Posts